
YouTubeを始めたいけど、顔出しは必要?
このように悩んでいる方は必見です!
結論から言いますと、
「YouTubeでは顔を出さなくても伸ばせます」
「迷ってるなら、とりあえず顔出さなくてOK」
ちなみに声もイヤなら出さなくてOKです。
筆者はYouTube歴3年、2チャンネル運営しております。
約3万人ファッションchと、6万人のライフスタイルchを持ち、ファッションchでは、首下のみを映すスタイルで→途中から顔出し決意。ライフスタイルchでは顔を一切出さずに6万人まで伸ばしました。
顔出しするか迷っている方には参考になるのでは?と思いながら生の意見を書いています。
顔出しなしで伸ばせる理由
・内容が有益であればOKだから
BGM・音声・顔出し一切せず、1本の動画で数千万回のヒット動画を何本も生み出している人がゴロゴロいるのは事実です。
私は、なぜそのような動画が伸びるのか分析していました。
研究した結果、以下の理由が挙げられます。
・誰にも真似できない職人技を披露
・音声や音楽が必要ないいほど内容の詰まったコンテンツ
・むしろ余計なBGMがない方が集中できる動画(vlog系)
このような場合には、映像だけで十分価値ある動画が作れます。
実績を上げているYouTuberの方々をご紹介します。
顔出し不要のジャンル
- DIY
- Vlog
- VTuber
- ラジオ
- ビジネス系
- 商品レビュー
顔出しなしで成功しているYouTuberさん
■「圧倒的不審者の極み!」さん(DIY/職人系)登録者345万人
奇想天外な発想で、とにかく包丁を自作で作り続けるYouTuberさんです。発想力と完成度の高さに誰もが拍手を送りたくなるほど。この動画ではチョコレートで包丁を作っています(意味が分からないと思うので、実際に試聴した方が早いです)
タイトルの通り、いかにも怪しい動画ですが、気がつけば最後まで見てしまうほど食い入るように見てしまいます。
完璧な間の取り方、コンテンツの面白さ。
このタイプの動画は、顔や声がむしろ邪魔になりそうですね。
言語不要なので海外からも称賛のコメントが多数見られます。
この方は異次元レベルなので、ここまで目指さなくてもいいと思います笑
■kimimaroさん(Vlog/商品紹介系)登録者12.6万人
kimimaroさんはお洒落な世界観を表現されているYouTuberさんです。
vlog系、商品紹介も顔出しの必要はありません。
特にVlogは日常をネタにできるのでチャレンジしやすい領域かと思います。
見ているだけでおしゃれなお店に行った気分になれますね。
■サラタメさん(ビジネス系)登録者60.4万人
登録者60万人超えの有名ビジネスYouTuberさん。
ビジネスの役立つ情報、人気書籍の解説を簡潔に分かりやすくまとめてくれています。
サラタメさんは、プロのナレーターのようにハキハキと話しつつ、スライドショーを使いながらプレゼンのように解説するスタイルです。ラジオ感覚でも楽しめます。
特に私が好きな動画はこちらのGIVE&TAKEの解説動画(この動画がきっかけで本も買いました)
顔出しなしのメリット
- プライバシーが守られる
- 化粧やヘアセット不要
- 海外でもバズる可能性
プライバシーが守られる
これが顔出ししない1番のメリットです。
顔出ししてから、街で見掛けられたり「さっき〇〇にいましたよね?」とDM頂くこともあります。
嬉しいことですが、
常に誰かの視線を感じて過ごすことになります。
顔を隠していれば、そのようなリスクはありません。
化粧・ヘアセット不要
毎回撮影のたびに化粧、ヘアセットをするのは時間の無駄です。
動画の更新頻度が落ちてしまったので、顔出ししない方向性に。
海外でもバズる可能性
YouTubeは世界中の人が見ています。
英語が話せない。という方でも、映像だけで楽しめるコンテンツを作ることができれば、可能性は無限大に広がります。
はじめしゃちょーさんの「巨大グミを食べる動画」がインドでバズって1億回以上再生されたことが有名ですね。
それほど海外の視聴者のパワーは凄まじいということが分かります。
顔出しなしのデメリット
- 鏡やガラスに自分の姿が写っていると編集が大変
- 感情表現が伝わりにくい
- 内容や質にこだわらなければ勝てない
- ジャンルが制限される
鏡やガラスに自分の姿が写っていると編集が大変
よくありがちです。
プラスチック製品や冷蔵庫、窓に写っていることに気づき、慌ててモザイク処理をかけますが、モザイクって結構大変な作業です。
ちなみにモザイク処理はYouTubeに投稿後も編集できますが、できればアップする前に気付くのがベストです。(YouTubeの編集機能は使いづらいから)
感情表現が伝わりにくい
例えばお買い物動画など、楽しんでいる様子を伝えたい動画は作れない。
表情が出せない=その場の雰囲気が伝わりにくい
顔を出さないということは、出している人に比べて情報量が少ないということです。
内容や質にこだわらなければ勝てない
顔出しをしないということは、人間性ではない別の側面で魅力を伝えていく必要があります。
つまり有益な情報でなければ伸びにくいです。そしてコンテンツ力(濃い内容)磨くことがいっそう大切です。
これは顔出しの有無に関わらず、視聴者ファーストを意識しなければ伸びません。
ジャンルが制限される
例えばエンタメ系、美容系など、そもそも顔を出さなければ成り立たないジャンルは不可能となってしまいます。選択肢が減るということですね。
途中から顔出ししてみた結果
私はファッションchで2.5万人という微妙なタイミングで顔出しを決意。
それまでは首下のみを写してコーディネート紹介をしていました。
しかし「顔が見えないと全体の雰囲気が分からない」などの意見をいただき、自分自身も顔出しをしたほうが清々しいのでは?と思い切って出してみました。
想像通り、顔出し決意に関してはいつもの10倍くらいの反応がありました。
顔出し後の心境ですが、
→「ちょっと後悔しているかも」
理由は、私自身がそんなに目立つことが好きじゃないから。
そんなことは最初から分かっていたはず。
しかしチャンネルが成長するにつれ、顔を出したほうがもっと伸びるのでは?と思ってしまいました。
でも顔出しをしたからといって、劇的に登録者が増えたりはしませんでした。
顔出しをしてよかったことは、今まで撮影できなかったような「お買い物動画」を撮れるようになったり、顔が映り込んでしまったときにカットする手間がなくなったことです。
まとめ【顔出しは必須ではない】
・顔出ししなくても実績を出している人はたくさんいる
・プライバシーが守られる
・多少選択肢は狭まったとしても、慎重に考えるべき
いかがでしたか?
デメリットもいくつか挙げましたが、やはりメリット1の「プライバシーが守られる」という点は超えません。
一度顔出しをすると、拡散されてしまったり、前の状態に戻ることが難しいため、慎重に考えたほうが宜しいかと思います。
迷っても決め切れないなら、とりあえず顔出しなしで投稿してみるのもアリですよ^_^
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました♪